グラレコ解説 第2弾!
今回も「リベラルアーツ大学 両学長」さんの動画より、
あなたが成功できるかどうか判定できるポイントについてです!
第1回について間が多かったとアドバイスをいただいたので、今回はグラレコ解説多めです。
オリジナルの動画↓
第106回 【成功者は即答】あなたが成功できるかどうか判定できる「たった2つ」の質問【人生論】
こんにちは!
グラレ子ちゃんねるです!
今回も両学長、リベラルアーツ大学さんより、
第106回 成功者は即答、あなたが成功できるかどうか判定できる たった二つの質問、人生論 についてグラっていこうと思います。
それでは行きましょう。
両学長のもとには、毎日のようにお金に関する相談が寄せられます。
その中でも、両学長が、この人は成功できそうだなと感じるときがあるようで、
実際にそのように感じた人は成功していくことが多いということです。
そこで、そのような人たちに共通するものや、あなたが成功できるか判定するヒントとして、二つの質問に絞って解説しています。
一つ目の質問は、あなたの強みは何ですか?という質問です。
ここで言う強みというのは、あなたが他の人とどう違うか、
そしてそれを自分で理解していますか?ということです。
このようなグラフを見たことありますか?
ベルカーブ、一般的に正規分布と言われるものです。
1番盛り上がっている部分が、もっとも人数の多い中央値、そしてベルのフチにあたるはじっこ、いわゆる外れ値、これがあなたの強みになります。
自分の強みに関しては、案外気づいていない人も多く、自分の強みを見つける方法が具体的に紹介されています。
突出した強み、という意味で、
ここでは「ブラックシープ」という言葉が使われています。
白い羊たちの中で、一頭黒い羊がいるととても目立ちますよね。
例えば自己啓発本を読んだり、
ストレングスファインダーを受けてみたり、
YouTubeで勉強したりと、様々な方法はあるんですけれども、
スティーブジョブズが言っていたように、やっぱり最後は自分の心と感性に効くということをおすすめしています。
このジョブズがちょっと難しかったんですよ。
人を描くのって難しいですね。
でも、頑張って書きます!
自分の強みを知るもう一つのポイントとしては、強みの付加価値になります。
今回の内容はあくまで経済的な成功、という観点からなので、
先ほど述べた「自分の強み」は付加価値がなければ経済的には無価値である、と考えます。
では、この付加価値っていうのが具体的にどういうことかというと、
お客さんの悩みを解決できる。
つまり、あなたにしかできない方法でお客さんに寄り添って、お客さんの悩みを解決していける。
で、その対価っていうのがあなたの収入になるということです。
日本の教育だと、稼ぐこととかお金をたくさん持ってると、
何か悪いことをしてるんじゃないかなとか、
あんまりいいことっていうふうに捉えられないことが多いんですけど、
人の役に立ってその対価でお金をもらうということは、素晴らしいことだと思います。
次に、もう一つの質問についてです。
それは、あなたがいる環境は、あなたの強みが生きる環境ですかという質問です。
これね、ちょっと見たらわかるんですけど、
一文字間違えちゃったんですよ。
でも、書き直すの大変なんで、このまま続けさせてもらいます。
個人的に、この質問ってものすごく大事だと思ってます。
もし、あなたが優秀な頭脳を持っていても、
あなたの仕事が例えば肉体労働系であったり、
単純作業であったら、その素晴らしい頭脳は生かせないわけですよ。
いわゆる適材適所っていうのを自分で考えていかないといけない、ということですね。
これに関しても両学長は、
具体的なポイントを3つ提示してくれています。
まず、自分の強みを一番評価してくれる人は誰か、
それは上司ですか、取引先ですか。
次に、自分の強みを一番理解してくれる組織はどこか、
会社ですかチームですか、
そして最後に自分の強みを一番発揮できるのはどんなときか、
タイミングですね。
これらの3点が、どれも成立しないっていうと、100%成功できません。
つまり、いる場所を間違えてるんですね。
あなたの能力が活かせないところで戦っていても、いつになっても成功できないのは当たり前です。
以上をまとめると、
あなたの強みを最大限に生かして、
最高の環境を自分で作ればいいということになるんですけど、
この結論が社長になりましょうということなんですね。
これ、前回と同じ結論じゃんって思われた方少なくないですよね。
これに関しては、いきなり社長にならなくても、
個人事業主とか、初めは小さく地味に始めるっていうのが現実的です。
フリーランスでも副業でも、日々の作業で日銭を稼ぎつつ、
どういうことをやりたいか、
を今回の動画で学んだ自分の強みや付加価値と合わせて模索しつていけばいいんじゃないかなと思います。
今回の動画はかなり実用的な内容だったと思います。
それでは今回のグラレコの解説をしていきます。
一番上のタイトル部分ですね、ここは毎回共通のスペースになります。
次に、問題提起部分ですね、ここも毎回共通なんですけれども、
今回は両学長が考える、成功する人の共通点や、
自分が成功できるかチェックできる二つの質問というのがメイントピックになります。
次に、大項目の一つ目。
あなたの強みは何ですかという質問に関してですが、
今回の動画ではここの解説が大部分を占めていてたので、
スペースを大きめにとり、イラストも文章も多めにしました。
もう一つですね。
大項目今回は二つあるので、まとめスペースがなくならないように、
ちょっと詰めちゃったんですが、大切なことは大きめでカラーを使って強調しています。
最後ですね。
ここはまとめのパートです。
自分の場合は、特に印象深かかった言葉を書くようにしています。
まとめのパートについては、毎回文字だけで説明するようにしていて、
理想としては、ここだけ見れば、その動画の内容が一瞬で理解できる、そういうようなスペースを目指しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。この動画が少しでも参考になれば、いいねと、チャンネル登録をお願いします。
じゃ、またね!